ライブ追加です♪

もう一つ、ライブ追加です!
こちらも一人でウクレレ弾き語りで出演します。
ぜひ遊びにいらしてください♪
FOOちゃんの前にパーカッションでサポートしてもらっていた、さっちーとギターボーカルのかべやんのザラザラフィルターと久しぶりに一緒なのも楽しみです。

4/5(土)【アルカフェスタ☆スプリング・フェア】

毎回好評♪Seasoning Greeting企画です。
春らんまん!桜de花見のアフターは唄の宴をお届けします。
賑やかに楽しい春を満喫しましょう。

【日程・時間】4月5日(土)18:30~23:00(L.O. 22:30)
【料金】入店チャージ¥500+1drink(¥400~) ※出演者・お客様共通
【出演】※出演順

◆ザラザラフィルター(Vo,Gt/Vo,Perc)
アコギとカフォンによるフォークデュオ。2007年7月に「ザ・ラザラ」から「ザラザラフィルター」へリニューアル。

◆オオモリメグミ(Vo,Uke)
繊細&キュートなウクレレ・ソロ弾き語り。
◆遠部一郎 (Vo,G)

20代の頃の頃からディスコやライブ 歌手のバック等で演奏し最近はアコースティックデュオ OrgoRhythm(オルゴリズム)でライブやボランティアで活動しています。ソロギターも並行してやっていくつもりですのでよろしくお願いします。

◆ミヤビん(Vo,G)
言葉を大切にしたオリジナルの歌曲を弾き語ります。

◆yumika(Vo,他)
しっとりムードのボサノヴァ・シンガー。セツナ系歌唱が胸に響きます。

◆NAI(Vo,G/Gt)
ナリヤ&美村による男性ポップス・デュオ

◆ブッチマン(Vo,G)
東京を中心に活動するシンガーソングライターです。ソウルフルで生き生きとした歌を歌っています。ジャンルにするならROCKでR&BでキャッチーなPOPです。エレキギターで弾き語り! だッ!リスナーからは「元気が出る」「楽しい」「面白い」と好評です。

【タイムスケジュール】
18:00 出演者入店&サウンドチェック(先着3組/5~10分程度)
18:30 開店
19:00-19:20 ザラザラフィルター(Vo,Gt/Vo,Perc)
19:20-19:40 オオモリメグミ(Vo,Uke)
19:40-20:00 遠部一郎 (Vo,G)
20:00-20:20 ミヤビん(Vo,G)
(20:20-20:40 休憩)
20:40-21:00 yumika(Vo,他)
21:00-21:20 NAI(Vo,G/Gt)
21:20-21:40 ブッチマン(Vo,G)
22:30 ラストオーダー
23:00 閉店

ライブのお知らせ♪

この先のライブスケジュールです。
まずはウクレレ。

去年から歌のレッスンに通っている、
ベリーメリーミュージックスクールのイベント。
私たちレッスン生が歌います。
私はウクレレ弾き語りで出演。
レッスンを担当してもらっている先生が私の演奏に合わせてタンバリンをたたいてくださる予定です!
わおっ!
この先生にならいたい!と思って通い始めて、少しずつ少しずつだけど、こうなりたいと思っていた歌に近づいてます。
聞いてる方にはわからないくらいささやかな変化かも知れないけど、私自身は手応えを感じてます。
出番は18:25~18:35でオリジナル曲とカバーと一曲ずつやります。
生徒さんによっては先生方にバックバンドをやってもらって歌う方も。
月曜日の早めの時間のスタートですがぜひ!

ベリーメリーミュージックスクール代々木校単独ライブ【YOYOGI JAM】

20140312-182849.jpg
日時:2014年3月24日(月)
場所:代々木Barbara
開場:16:30 開演:17:00
料金:前売り1,500円(当日2.000円)+ドリンク代

そして、ガレージポップバンド、
ザ・ゲッコウズは5/10(土)に下北沢モナレコードでライブ。
今回は夜のイベントです♪
モナレコードで夜に出演するのは初めて。夢でした!
詳細はわかり次第、お知らせします。
今からスケジュール調整をなにとぞなにとぞよろしくです。

しょうゆ天使

アンパンマンの原作者 やなせたかしさんが、復興のお手伝いになればと無償でラベルのデザインをしたという、陸前高田のヤマニ醤油株式会社の「天使のしょうゆ」
小田急百貨店で期間限定で販売していたようで、このあいだ見つけました。
お正月にテレビで見たやなせたかしさんの特集番組に「天使のしょうゆ」も出てきました。

20140311-210158.jpg

20140311-210218.jpg
鎌倉山ラスクとのコラボラスクも絶妙にしょうゆ味とラスクの甘さがマッチしてサクサク軽くてとても美味しい!!
ホームページの商品説明に「しょうゆ天使が高田の青い海を渡り食卓の団らんを届けます。」とありました。

東日本大震災から今日で3年。
一日でも早く、一人でも多くの方に、しょうゆ天使さんが訪れてくれたらと思います。

「またね」がラジオで流れます!

今週土曜日3/15、私のオリジナル曲、
「またね」がラジオで流れます!

エフエムみしま・かんなみが運営する静岡県東部の地域コミュニティFM、VOICE・CUE[ボイスキュー]の朝9時から12時まで生放送の番組、「ハッピーサタデー♪」で流していただくことになりました!
聞ける方、ぜひともー!!

かぞくのアトリエ

土曜日はかぞくのアトリエ(渋谷区 こども・親子支援センター)のアートスクールへ。
以前、仕事でお世話になったmother dictionaryが運営しています。
ホームページに詳しく説明がありますが「かぞくのアトリエ」はあたらしいかぞくのコミュニティサロンとのこと。
週末にはアートスクールと呼ばれるワークショップが開催されていて行ってみたかったのです。
親子で参加するワークショップが多いようだけど、大人ひとりで参加できるものも。

私が参加したのは
シュタイナー教育ってなに?お家で出来るシュタイナー教育とおもちゃ 小人さん作り
名前は聞いたことがあるけど、具体的には何も知らない「シュタイナー教育」を知るきっかけになるかなと。
講師の田辺さんはシュタイナーこども園で未就園児をうけもつ方。

この日は0歳から7歳までの子どもとの接し方を中心にお話ししてくださいました。
シュタイナー教育、目からウロコでした。

子どもを褒めすぎない。
褒められるからやるのではなくて、やりたいからやる子になるように。
「これはこれこれこうだから、やっちゃだめよ!」と説明しすぎない。
どうしてと聞かれたら、「どうしてだろね」でおしまい。
言葉でたくさん説明しても理解できる時期ではないから。
お母さんと子どもの程よい距離をつくる。
お母さんは子どもに構いすぎずにお母さんの仕事を。
お母さんはいつも落ち着いて過ごす。
うるさくしない。
この時期の子どもにテレビは刺激が強すぎるから見せない。
絵本の読み聞かせはしない。
たとえば動物のイメージがその絵本のものに固まってしまうから。
想像力を働かせて聞く本の朗読は良い。
声をはってしゃべらずに子どものそばに行って話しかける。
スキンシップはとても大事。
五感を発達させるのに砂場遊びはすごく良い。
ザラザラする感覚を思う存分あじわう。
などなどなど。

こんなふうにできたら子どもにきっと良いのでしょうけど、
子どもがいないので実感としてはわからないけれど、できるかな。
特にお母さんはいつも落ち着いて!なんて私だったらムリかも。。
お母さんは子どものことばかりでなくて家事とかお母さんのやることをやっていいというのは良さそう!

参加者のほとんどが子ども連れのお母さんで
2時間のワークショップの間、子どもたちが大人しくいられるわけはなく、泣くしケンカするし走るし。

そんな実例を前に先生がどうしたらいいかアドバイスしてくださっていました。
そして今日お話ししたことを全部やろうとしないくても、少しずつ取り入れるだけでも良いとおっしゃっていて、それなら構えずにできるかも。
子どもが自分でしっかり考えて心身ともにたくましく思いやりをもって幸せに社会で生きていける力がつくといいです。

後半の一時間は小人さん作り。
羊毛を初めて扱ったので四苦八苦。
先生に手伝ってもらいながら、出来ました!

20140306-092922.jpg
フォトレポートにもアートスクールの様子がアップされています。

真壁のひなまつり

このあいだの日曜日は
真壁のひなまつりへ。
今年も知人がつるし雛を制作展示しているので
遊びに行ってきました。
つくばエクスプレスでつくばへ行って
そこからバスで真壁町へ向かいます。
つくばから40〜50分かかります。
ひなまつりの期間中だけ臨時バスが出るものの、
普段は真壁への電車も路線バスもなくて
自家用車かタクシーで移動するしかないから
陸の孤島だとバスガイドさんが何度も言っていました。
そんな町がこのひなまつりで大賑わいです。

公式ブログに大畑さんたちの作品を展示している
会場の安達家について書いてあったのでご参考まで。
安達家は江戸時代末期の見世蔵だそうです。

20140227-132011.jpg

最初は有志の方、21箇所で
お雛様を飾るところから始まったこのお祭りが
今は160箇所あって、期間中の来場者見込みは10万人だそう。
地域の大きなイベントですね。
寒いだろうとだいぶ着込んで行ったら東京と同じくらいでした。
今年は都内も寒かったから慣れたのかな。

20140227-132312.jpg

3回目ともなると町の地図が
なんとなく頭に入っていてスイスイ歩けます。
コロッケと唐揚げを食べて手打ちそばを食べて五平餅をいただいておしゃべりして、甘酒を飲んで草餅と桜餅を買って帰ってきました。
食べてばかりでしたね。

初めて真壁のひなまつりに行ったのは2012年でそのときは震災で瓦が壊れたところなどをブルーシートで覆っている家がたくさんありました。
安達家もそうです。
茨城もこんなに影響があったんだと実感をもって知りました。
瓦は今は手に入りにくいそうで
東日本大震災からもうすぐ3年を迎える今も直っていないところが。
けれど建物を部分的にきれいに直していたところも
あちこちに見かけました。
そこだけピカピカしていました。

真壁のひなまつりは3/3(月)まで。
もう3月ですね!

仮免試験、合格!

車の仮免試験、技能も学科も
一発で合格しました。
私のぶきっちょぶりをご存知で
心配してるみなさま、
運転は別のようですわよ。
教官から確認が足りないとのお言葉を
いただきました。
「路上教習でしっかり身につけていってね」と。
気をつけます。はい。

いつもは私と教官2人だけど
試験は同乗者が必要だそうですね。
私の同乗者はかわいい女子高生でした。
この子を乗せて安全運転せねば!
試験を受ける教習車番号は51。
どんな先生だったっけと考えてると
ちょっと早口な、
教習であれこれと矢継ぎ早に
注意された教官がやってきました。
緊張していたというより、
単に聞き取れなくて、
私が先に運転するのに
私も女子高生と並んで
運転席の後ろの席に座ってしまったのは
我ながらおかしかったな。

教習所内の踏切が
ちょっと坂になったところにあって
とっさに坂道発進と混ざって
無意識にサイドブレーキまでかけた私に
「いらないよ」と静かにいう教官。
、、ですよね。
曲がるところ間違えそうになって
「そこじゃないよ~」と言われ、
「交差点確認してよ~」と言われ。
やっぱり変に緊張した。
S字クランクは得意です。

技能試験を終えて待っていると
同乗した女子高生と一緒に呼び出されて
二人とも合格と告げられて
ひとりひとりまだ足りないところを
言ってもらったけど
ホッとして確認が足りないってことしか
覚えてません。。
クールな印象の教官が
このときはちょっと優しい顔をしてくれました。

次は学科試験。
効果測定で50点満点中、
38点で一度不合格になって、
次に40点でオマケしてもらって合格。
本番は45点以上とらないと不合格だからねって
言われたのでそれから暇があれば
iPhoneで問題集をやっていました。
試験は効果測定でやったのよりも簡単で
それでも30分の制限時間ギリギリまで粘って
何度も確認したし、きっと大丈夫。
翌日、合否確認の電話をすると
お姉さんが明るい声で
「合格です!」と。
やった!

ドライバーへの道、
これまでまずまず順調。
今度はいよいよ路上デビュー、
大海原へ進出です。
教習所が混んできたから
乗れるのは少し先になるけど。
安全運転でいきます。

大雪

先週金曜日から東京にもまた
たくさん雪が降りました。
きれいだな
静かでいいなと
しんとした気持ちになって
部屋から眺めているだけでは
もったいなくて
夜、コンビニまで行ってみたりして
雪国みたい!と写真を撮ったり
楽しんでいました。
翌日土曜日は用事があって
雨と雪と雪解け水でビショビショの道を駅までヒョコヒョコなんとか歩いて
地下鉄は遅延していたけど動いていて
目的地まで行けました。
そんなふうで私自身は
幸い大きなトラブルはなく。

そしてTwitterやFacebookで
各地で大変な状況になっていたことを
知りました。
雪もきれいでいいな!なんて
のんきなことを言っている場合では
なかったのです。
テレビはオリンピックばかりで
知らなかったよ。
山梨のゆうこさんは
どうしているだろう。
気がかりで電話しても
何かできるわけでもないし
ゆうこさんのところは
もともと冬は雪が降るし
備えているから大丈夫かな
などとあれこれ考えながら
電話をできずにいました。

ニュースをみると状況が徐々に
落ち着いてきているようなので
昨日の夜、やっと電話しました。
「も〜、笑っちゃうくらいよ!
22年いるけど160センチも積もったのは初めて!」
いつもの明るい声で話しをしてくれる
ゆうこさん。
ほっとしました。
ゆうこさんは灯油と薪ストーブを
使っているから、
もしも家から出れない状態がもっと
長く続いて灯油が切れても
薪でなんとかしのげたと思うけど
暖房を一つに頼ってると怖いと
思ったわよと言っていました。
うちはエアコンしかないから
停電したらどうにもならないな。。
あれこれと30分くらい話し込んで
「お見舞いありがとうね」と
言っていただいて電話を切りました。

まだまだ孤立しているところも
あるようです。
みなさんが早く、
日常生活を取り戻せますように。

coromozaでDVD鑑賞会

20140214-151500.jpg
原宿の服も作れる「コワーキングスペース」、
コロモザでDVDの鑑賞会を
やってるよ!と誘われて参加しています。
コロモザは以前からその活動を耳にしていて
興味がありました。

この鑑賞会は平日の夜に集まって
それぞれが思い思いにお弁当を食べたり
つまんだり飲んだりしながら
ゆるりと過ごしています。

DVDは「日本の染と織」という
伊勢丹が昭和30年代から40年代にかけて撮影した
伝統的な「染め」と「織り」の技術を伝える
貴重な映像をまとめたというもの。
詳しい内容は
こちら

先日は「日本の染と織 5」
観ました。
丹後ちりめん(京丹後市)12min
小千谷縮(小千谷市)27min
博多織(福岡市)18min
仙台平(仙台市)11min

一つ一つのコンテンツがコンパクトで
当時の暮らしも垣間見れるし
人に密着した視点で
ちょっとユーモアのある
コメントが入ったりもして
堅苦しくなくて良いです。
その生地を使った着物や
その値段が出てこないので
イメージしにくいところも
少しあるけれど。

今回観た中で比較的、生産工程が機械化
されていたのは丹後ちりめん。

20140214-155227.jpg

20140214-155250.jpg
一方で熟練した職人のみなさんの
手仕事や足仕事に依るところが大きいのが
小千谷縮。

20140214-160019.jpg
寒い部屋で唾をつけて
糸を紡いでいくおばあさん。

20140214-160152.jpg
足踏みしてじゃぶじゃぶ生地を洗う
おじさんたち。

20140214-160334.jpg

20140214-160412.jpg
布に織ってから雪晒し。
紫外線とオゾンの力で漂白するそう。

20140214-160721.jpg
お椀から水を啜って
勢いよく霧吹きをするおじさん。
スゴイ勢い!ブオォー!

20140214-160903.jpg

20140214-160958.jpg

二回分を観ただけだけど
小千谷縮の例に漏れず、
男性も女性も若い頃から
お年を召してからもよく働いて
いらっしゃることに感心する。
寒いところでよく頑張ってる〜。
人の感覚に頼る技術を習得するには
時間も根気も必要で
容易くないだろうなと
気が遠くなるような思い。
時代と人の生活の変化に対応して
服は変化していくものだと思うけど
その土地の伝統が受け継がれて
昔ながらのカタチだけでなくて
新しいアイディアで変化して
人の生活に入っていくと面白そう。
そういうチャレンジをしている
ブランドも見かける。
ちょっとワクワクする。

幸福の黄色いお財布

20140212-165230.jpg

東京に本格的な雪が降った日の翌日、
中目黒へ行ってきました。
目的はこちら。
旅人のためのシャツ BAG AND SHIRTS at TRAVELER’S FACTORY 2014
バッグのko’da-style
シャツのair room products
展示会です。
この二つのブランドのアイテムは
デイリーユースにぴったりで
愛用しています。
今回もシャツを注文してきました。

そしてそして今回もうひとつ
手に入れたのが、ko’da-styleの
幸せの黄色いお財布
と勝手に私が命名した
金運upupup財布です。

こうださんのこちらのブログで
お財布の効能を読んでから興味津々。
私、赤も好きだけど黄色も好きだし
手に入れたいと思っていました。
それなのに展示会に行くと
必ず舞い上がってしまう私は
お財布の存在に全く気付かず
帰る支度にコートを羽織ったときに
目のはじっこに黄色を見たのでした。
「あ!幸福の黄色いお財布っ!」
声をあげる私にこうださんが優しく
説明してくださいました。
ホントにいいことが続いている様子。
「お金を丁寧に扱うようになりますよ!」
というこうださんの言葉に納得。
金運アップの方法はこちらに。
このブログの時点では完売ですが
後日、少し追加生産して
私が買ったので残り2個とのこと。

金運アップするといいな。
いいことあるといいな。
信じるものは救われる!
きっと!